WordPressブログの始め方を解説!こちらをクリック

初心者Webライターがブログをやるメリット 3選!それぞれの特徴も!

Webライターをやる人はブログもやった方がいいというけどなんでだろう…
webライターがブログをやるメリットはどんなものがあるんだろう

本記事を読めば、webライターがブログをやるメリットがわかります。

トム

Webライターとブログは両方やるべきと言われるけどなかなか時間の確保が大変ですよね。僕もそう思っていました。

しかし、実際ブログを1年以上経験し、その後Webライター業務をやって確かに「両方やるべき」と感じます。

よって本記事では、初心者webライターがブログをやるメリットを、それぞれの特徴含め紹介します。

目次

初心者Webライターがブログをやるメリット3選!

初心者webライターがブログをやるメリットとしては以下の3つがあります。

  • ライター業務を獲得しやすい
  • Webライターで学んだことを自分のブログで実践できる
  • 将来的にブログでの不労所得につながる

それぞれ説明します。

ライター業務を獲得しやすい

初心者webライターがブログをやるとライター業務を獲得しやすくなります。

初心者の場合、過去のライティングの実績が何もない状態のため、最初に業務を獲得するのに一苦労です。

トム

クライアントの立場からすると、ライティングの実績がない人に対して不安を抱くのは当たり前ですよね。

しかし、あらかじめブログをやっていれば、過去の自分のライティング実績を見せることができます。

ブログでの実績がすごいものでなくても、何もやっていない人と比べれば安心材料にはなりますよね。

このことより、ブログをやっていれば初心者のWebライターであっても、ライター業務を獲得しやすくなります。

トム

ただし、ブログでの内容がひどいものだと逆効果になる場合もあるので、一記事ずつ力を込めて5〜10記事程度書きましょう。

Webライターで学んだことを自分のブログで実践できる

Webライター業務を獲得でき、数件業務をこなすと徐々にライティングのスキルが向上し、自分のブログに活かせます。

なぜならライター業務では、担当者が自分の書いた文章を見てフィードバックしてくれるからです。

ブログを書くためにある程度のライティングスキルが必要ですが、個人で書き続けていてはダメな箇所に気づきません。

しかし、自分の文章を他人に見てもらいフィードバックを受けることで、自分の文章のダメな箇所に気づけます。

トム

僕の場合、担当者から以下のような指摘を受けました。

  • 文章が長すぎる 基本的に一文60文字以内を心がけるように
  • 文章が短すぎる 短い分の連続だと文章が冷たい印象になる
  • リズムが悪い 語尾の「ます」「です」の連続は2回まで 適宜接続詞を入れ繋がりを意識する
  • 一息入れるところで読点を入れる

ライティングの本は何冊か読んでいましたが、実践してみるとなかなかうまくいかないものです。

しかし、上記のようにフィードバックしていただくことで、身につく速度がかなり早くなります。

よって、ブログに力を入れたい方はライティングスキル向上のためにも、Webライター業務をやるべきと思います。

将来的にブログでの不労所得につながる

上記のようにWebライターで学んだことをブログに反映させて、ブログ運営を継続すればブログ収入を得ることができます。

ブログは一度稼ぐことができれば、その後も継続して収入を得ることができるので、労働量削減が可能です。

Webライター業務は、働いた分だけしか収入が得られませんが、ブログの場合稼ぐ記事を作ってしまえば自動収益化できます。

よって、今後徐々に働く量を得らして収益を得たい方はブログをやることを強くお勧めします。

>>もっともシンプルなWordPressブログの始め方【10分で開設】

初心者Webライターがブログをやるデメリット

初心者Webライターがブログをやるメリットは上に述べた通りですが、もちろんデメリットも存在します。
デメリットは以下の2つです。

  • 時間を作り出すのが難しい
  • ブログ収益化までに時間がかかる

時間を作り出すのが難しい

Webライターとブログ両方やるとなるとシンプルにかなりの時間が必要です。

意思を持って時間を作り出さないと、他のことに気を取られ時間を作り出すことができません。

トム

Webライター業務は納期があるので、納期のないプログを後回しにして全然更新できないなんてことも…

そこである程度慣れるまではどちらかに絞って行うのがよいでしょう。

例えば、最初はブログを開設して5〜10記事書いてそこからWebライターに挑戦。
Webライター業務が獲得できたら、その後10記事納品まではWebライター専念など。

そうすることで徐々に業務にも慣れ、時間の配分がわかり、どちらもこなすことができるようになってきます。

ブログ収益化までに時間がかかる

Webライター業務はすぐ収益化できますが、ブログは収益化に時間がかかります。

そのため、モチベーションの維持がしにくく、継続するには強い意志が必要です。

トム

僕の場合一つ目のブログ開始後3ヶ月までほぼ収益0で3ヶ月目にやっと何十円という程度でした…

そのため、収益化しやすいWebライターだけをやって、ブログは後回しになってしまいやすい。

しかし、僕はそれでも両方をやるべきだと思います。
なぜならブログのほうが不労所得につながるからです。

将来的にどう働きたいかを考え、働く時間を短くしていきたいならブログを同時にやるべきです。
最初は苦労しますが、のちのち楽になることを願い今は踏ん張りましょう。

Webライター・ブログの特徴

Webライターとブログのそれぞれの特徴を以下の記事で紹介しています。

それぞれの特徴からWebライター、ブログに適している方は以下の通りです。

  • すぐにでも収益化したい方:Webライター
  • 不労所得を目指す方:ブログ

ただし、どちらもやることで相乗効果が現れるので、どちらもやることをお勧めします。

さいごに

本記事では初心者Webライターがブログをやるメリットを紹介しました。

Webライターとブログは非常に相性が良く、両方やるとそれぞれに効果をもたらしてくれます。

まだブログを開設していない方はこちらからサクッと始めましょう。

>>もっともシンプルなWordPressブログの始め方【10分で開設】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次