ブログを始めたのはいいけど全然アクセスされない…このままブログを続けてて意味はあるのだろうか。
本記事を読めば、ブログ初心者のアクセス数の目安、またアクセス数をアップさせるための行動がわかります。
ブログ初心者のうちはなかなかアクセス数が上がらずに、このままブログを続けてていいのかと悩みますよね。

特に最初の頃はPV0で誰にもみられないことが多く、心が折れそうになります。
しかし僕は、その時期を通り越してブログを1年以上継続した結果、現在月8000PV程度になりました。
そこで本記事では、ブログ初心者のアクセス数の目安と、アクセス数をアップさせるための行動を紹介します。
ブログ初心者のアクセス数は?


以下のブログに僕の雑記ブログ「TOMBLOG」のアクセス数を紹介します。


2021年10月からブログを開始し、最初の2ヶ月はアクセス数が0だったことがわかります。
その後徐々にアクセス数が増えていき、2023年1月は約8,000PVに到達しました。
僕の場合、SNSからの集客はほとんどなく、検索流入のみだったため、Googleに記事が表示されるまでの期間はアクセスが全くありませんでした。
ちなみにGoogleが発見したwebページを検索エンジンデータベースに登録することを「インデックス」と言い、インデックスされるまでの期間は一日〜数週間と言われています。
ブログ始めたての場合、関連記事もほとんどなく、Googleが記事を見つけるまでに時間がかかるため、2〜3ヶ月程度かかる場合もあります。
そのため、最初の2〜3ヶ月はアクセス数がなくてもさほど気にすることはありません。



大切なのはある程度アクセス数が集まってからの分析です。
ブログ初心者がアクセス数をアップさせるためにした行動


僕がアクセス数アップのためにした行動は以下の2つです。
・継続的に記事を執筆
・記事の分析
継続的に記事を執筆
まずは継続的に記事を執筆することを心がけ、最低でも週一のペースでは執筆を続けました。
記事を継続的に執筆することで以下の効果があります。
・ライティングスキルが向上する
・分析のもとになるデータが増える
・ライバルが消えていく
ライティングスキルが向上する
継続的に記事を執筆することでだんだん記事を書くコツがわかり、ライティングスキルが向上していきます。
ライティングスキル向上により、記事の執筆スピードが上がり、記事を書くのが億劫にならなくなります。



最初のうちは一記事の執筆に時間がかかり、記事を書くのがなかなか辛いですよね。
しかし、記事を書くスピードが早くなれば、だんだん記事を書くのが楽しくなり、継続的に書くことができるようになります。
分析のもとになるデータが増える
記事をたくさん書くことによって、分析のもとになるデータが増えます。



よく、ブログで稼ぎたいならまず「100記事書け」っていいますよね。
それは100記事書くことによって、データが蓄積され傾向が見えること、またライティングスキル・分析力が向上するからです。
書いた記事の中には全く読まれていない記事もあれば、一方短期間で多くのアクセスを集める記事も出てきます。
これらを「なぜ」と分析することで、次にさらに読まれる記事を書くことができるようになります。
よって、分析のもとになるデータを増やすことで、自分のブログの成長につながり、アクセス数アップにもつながります。
ライバルが消えていく
継続することで周りのライバルが勝手に消えていきます。
ブログを1年間継続して続けれる人は意外と少なく、ブログを始めた人の1割程度だと言われています。
よって、最初の1年間継続しただけで、上位10%に入ったことになります。
それだけ、継続することは難しく、ブログを継続するだけでも十分価値はあると思います。
ただ、あくまで「考えながら続ける」ことが大事で、全く同じ内容の繰り返しだとさすがに伸びることはありません。
「考えながら継続し」徐々にブロガーとして力をつけていきましょう。
記事の分析
二つ目に書いた記事の分析です。
どの記事が多くみられているのか、また全くみられていないかのか、だんだん記事が増えるごとに表れてきます。
また、見られている記事がどのようなキーワードで検索されているかもツールを使用すればわかります。
上記の分析に便利なのがGoogleサーチコンソール(通称:サチコ)です。
検索結果→ページ→URLをクリックすることでその記事のデータを見ることができます。
自分の書いた記事の平均掲載順位がどれくらいか、またどのようなキーワードで検索されているかを見てみましょう。




順位が50位などあまりに低い場合は、順位を上げるのはなかなか難しく、自分の記事が低品質か、競合が多く順位を上げるのが難しいかどちらかです。
改善しやすいのは20位以上の記事なので、まずは順位が20位以上のものに絞ってリライトを行いましょう。
また「クエリ」をクリックすると、どのようなキーワードから自分の記事が読まれているかが確認できます。
自分と想定していないキーワードが表示されている場合、そのキーワードで新たな記事を書くか、そのキーワードに合わせて記事を書き換えるのも一つです。
このように書いた記事のデータを読み取ることで、改善すべき記事や新たな記事のアイデアを思いつくことができるので、まずはどんどん記事を作成しデータを貯めていきましょう。
さいごに
ブログ初心者は最初のうちはアクセス数がほとんどない状態が続きますが、それは誰もが通ってきた道です。
そこで挫けず記事を書き続けることで、少しずつコツが掴め、アクセス数アップにつながっていきます。
ブログ初心者こそ、記事を書き続け、分析し、自分なりの執筆スタイルを見つけていきましょう。
まだブログ開設していない方がいたら以下からサクッと始めましょう。
コメント