会社員をやりながら副業でまずは月1万円稼ぎたいけど、ブログかWebライターどっちの方がいいんだろう。
本記事を読めば、ブログ、Webライターそれぞれの良さがわかり、あなたがどっちを始めるべきかがわかります。
会社員をやりながらwebの副業で稼ぐってなかなかイメージが難しいですよね。
ブログがいいのか、それともWebライターがいいのか方法がたくさんあって悩みますよね。

本記事では、現役会社員で副業収益1万円を達成した僕がブログ、Webライターの特徴も含めどっちがおすすめなのか紹介します。
初心者にブログかWebライターどっちがおすすめか
結論から言うとブログ、Webライターどっちも始めましょう。
ただ僕の経験上順番として、
ブログ→ Webライター→ ブログ
をおすすめします。



その理由の前にまずはブログとWebライターそれぞれの特徴を紹介しますね
ブログとWebライターそれぞれの特徴


ブログとWebライターの特徴は以下の表の通りです。
ブログ | Webライター | |
内容 | 自分の好きな内容で執筆 | 依頼された内容で執筆 |
ビジネスの種類 | ストック型 | フロー型 |
収益化までの期間 | 半年〜1年程度 | 1週間程度 |
必要なスキル | ライティング SEO WordPressノウハウ 分析スキル etc | ライティング SEO リサーチ力 コミュニケーション力 スケジュール管理能力 etc |
ブログの特徴
ブログの特徴として以下のことが挙げられます。
・自分の好きな内容で執筆
・ストック型ビジネス
・収益化までの期間が長い
自分の好きな内容で執筆
ブログは自分の好きな内容を書くことができます。
Webライターだとクライアントに依頼された内容なので、完全に自分の好きな通りに書くことはできません。
しかしブログの場合は、構成や画像選定など全ての作業を自分の好きな通りにできるので、楽しく運営することができます。
ストック型ビジネス
ブログはストック型ビジネスで収益化までに時間がかかるのがデメリットですが、一度収益化できるとその後安定な利益が見込めます。
ブログの記事は一度書くと資産として存在し、その後は何もしなくても勝手に収益を産んでくれます。
よって、将来的に労働時間を少なくしつつ稼ぎたい人に最適です。
収益化までの期間が長い
ストック型ビジネスであり収益化まで時間がかかるのが特徴です。
ブログの記事を投稿し、Googleが記事を検索結果に登録するまでに時間がかかります。
よって書いた記事がすぐに読者に届くことはありません。



もしSNSで影響力があれば、記事を発散することですぐに読んでもらうことができるよ
そのため、継続できる人でないとブログが途中で嫌になってしまうこともありえます。
そこで即金性の高いWebライターと組み合わせると、モチベーションの維持がしやすくなります。
>>もっともシンプルなWordPressブログの始め方【10分で開設】
Webライターの特徴
Webライターの特徴として以下のことが挙げられます。
・依頼された内容で執筆
・フロー型ビジネス
・収益化までの期間が短い
依頼された内容で執筆
Webライターはブログと違い、依頼された内容での執筆になります。
自分でジャンルの選択はできますが、依頼内容が決まっているためブログほど自由度が高くありません。
しかし、自分で書いた記事を添削してもらうことができるので、ライティングスキルの向上が見込めます。
フロー型ビジネス
資産性がなく、記事を書くたびに収益が発生するフロー型ビジネスです。
自分の仕事量に比例して収益が発生するので、記事を書かないと全く収益がありません。
すぐに収益を上げることができるのはメリットですが、単発での収益になるので収益が安定しづらいデメリットがあります。
収益化までの期間が短い
記事を納品すればすぐに報酬が出るので収益化までの期間は短いです。
僕は実際Webライター業務を開始してから1週間程度で初の収益化に成功しました。
とりあえずすぐに収益を出したいと言う方におすすめです。
ブログとWebライターどっちもすべき理由


ブログとWebライターの特徴がわかった上で改めて「ブログとWebライターどちらもするべき」理由を説明します。



順番はブログ→Webライター→ブログがおすすめ
理由は以下の通りです。
・ブログだけだと途中で心が折れやすい
・Webライター業務を獲得するのにブログが役にたつ
・Webライターで学んだことを自分のブログに活かせる
それぞれ説明します。
ブログだけだと途中で心が折れやすい
ブログは収益化までに時間がかかるので途中で心が折れやすいです。
実際僕の場合、最初のブログ収益化まで3ヶ月かかり、3ヶ月目でやっと収益何十円といったところでした。
収益化までに時間がかかるのはわかってはいたものの、果たしてこの行動に意味があるのかと途中でモチベを失うこともありました。
そんな時に即金性のあるWebライターも並行して行なっているとモチベを保つことができます。
ブログを一年間やってやっと月4桁の収入になったのですが、Webライターの場合初月で月5桁の収入を得ることができました。
なら最初からWebライターだけでよかったんじゃないの?



と思われるかもしれませんが、僕はブログを最初にやってよかったし、やるべきだと思います。
理由は以下の項で説明します。
Webライター業務を獲得するのにブログが役にたつ
Webライター業務を獲得するのにブログの経験がかなり役に立ちます。
Webライター業務に応募するときに、自分のブログを見せることで記事執筆経験をアピールすることができます。
クライアントからしたら全くのライティング初心者よりは、多少ブログで記事を書いている人の方が実力がわかり、採用しやすいです。



僕は自分のブログ経験をもとに営業を行い、1回目の営業でWebライター業務を獲得することができました
よってWebライター業務を獲得したいのであれば、まずブログから始めることをお勧めします。
またブログを始めるとWordPressの基礎知識や、装飾方法、画像選定など様々なスキルを身につけることが可能です。
それらの知識はWebライターをする上でも役立つのでまずはブログから開始しましょう。
Webライターで学んだことを自分のブログに活かせる
ブログを開始し、何記事か書いたところでWebライター業務開始、その後はまたブログをすることをお勧めします。
理由はWebライターをすることでライティングスキルが向上し、自分のブログに活かすことができるからです。
また、Webライターでの稼ぎ方を発信することでブログで収益を出すこともできます。
Webライター業務を行うと、記事を提出後担当者が記事を添削してくれるので自分の弱い部分がわかります。
僕の場合は以下のような指摘がありました。
・リード文が弱い
・文章のリズムが悪い
・文が短すぎるまたは長すぎる
これらのことは自分でブログだけやっていてもなかなか気づくことができなかったし、Webライターを始めてよかったと思ってます。



実際に指摘された内容を意識して今回の記事も書いています
さいごに
ブログとWebライターどっちがいいのか迷っている方、どっちもやりましょう。
ブログとWebライターは相性が良く相乗効果があるので、どっちもやることで確実にスキルが伸びていきます。
始めようと思った日が吉日だと思いますので、思い立った今日から始めてみましょう。
まだブログを持っていない方はこちらからサクッと始めましょう。
コメント