WordPressブログの始め方を解説!こちらをクリック

初心者webライターの時給どれくらいか?時給UPの方法も紹介

Webライターって稼げている人はすごい稼げているけれど、これから始める人の収入のイメージが湧きづらい。
初心者の場合特に低そうだけど、時給はどれくらいなのだろうか。

本記事を読めば初心者Webライターの時給がわかり、webライターの収入のイメージが湧きます。

Webライター業務は気になるけど、人によって格差があるから収入のイメージが湧きづらいですよね。

時給が気になっている方は特にこれからWebライターになりたいという方が多いはず。

そこで本記事では、ライター歴2ヶ月の初心者Webライターがこれまで執筆した記事の時給と、時給UPの方法を紹介します。

目次

初心者webライターの時給は?

僕がこれまでに書いた記事の収益と執筆時間、時給は以下の通りです。

金額は手数料や源泉徴収を除いて、実際に振り込まれた金額「実収益」で計算しています。

トム

これまでに9記事を執筆してきて、時給が最低210円、最高406円で、
時給がアルバイト代よりも低いですね…

文字単価は0.8円で、文字数が3000文字前後の記事を書いているため、一記事の実収益が2000円以下であることがほとんどです。

執筆時間には商品の情報をリサーチする時間も含まれており、最初の方は一記事8時間程度かかっていました。

まとめた情報を見るとすごい効率が悪く感じますね…

初心者webライターが低時給でもライティングすべき理由

上記の結果から初心者Webライター(僕の場合)は、学生時代のアルバイトの時給より低いことがわかりました。

にも関わらずWebライターを続ける必要があるのでしょうか。

僕は「低時給でもライティングすべき」と思っていて理由は以下です。

  • ライターとしての実績になる
  • ライターとしてのスキルが向上する
  • 本業に役立つ

それぞれ説明します。

ライターとしての実績になる

ライターとして記事を納品し続けることで実績になります。

実績を積み上げると結果的に、仕事を得やすくなったり、文字単価が向上することにつながるので、低時給でのライティング活動も大切です。

最初から高時給で働ける人は珍しく、誰でも最初は低時給を経験しているはずです。

最初のうちは時給にこだわらず実績づくりのためにどんどん記事を書いていきましょう。

ライターとしてのスキルが向上する

ライター業務を行うことで、ライターとしてのスキルが向上します。

具体的なスキルは以下の通りです。

・文章力
・SEO知識
・読者への配慮
・記事構成力
・リサーチ力
・納期を守る力
・コミュニケーションスキル
・マーケティングスキル

ライター業務を行うことによって上記のスキルを身につけることが可能なので、低時給でもライター業務をやるべきです。

むしろ、スキル習得しつつお金ももらえるのかくらいでもいいかもしれないですね

本業に役立つ

副業でライターをやっているひとは、上記のスキルが本業に役立ちます。

例えば会社員をやっている人の場合、文章力が向上すればメールの作成が早くなり、人を動かす文章が作りやすくなります。

文章を作る機会は普通に働いていても多く存在し、文章力が仕事の出来に直結する場面も少なくないでしょう。

それくらい文章の力はすごいと感じています。

トム

実際僕自身会社員ですが、ライターを始めたことで、資料作成スキルや、文章力が格段に上がったと感じています。

また、わからないことがどんどん出てくる会社員生活。
そんな時に役に立つスキルがリサーチ力です。

ライターで知らないことを調べることに慣れていれば、本業でわからないことにぶち当たった時も乗り越えることが容易になります。

このように、ライターで習得できるスキルが本業でも役にたつため、たとえ低時給であったとしても、ライター業務はやるべきです。

Webライターの時給算出方法

時給と言っていますがいったいどのように時給計算しているのでしょうか。

トム

僕はシンプルにストップウォッチを使用しています。

以下の作業時に時間を進めて時間を測ることにより、時給を把握しています。
・記事執筆
・情報収集

実際に手を動かしている時間以外に、ネット検索など情報を収集する時間も全て入れてください。

ストップウォッチを使用して、自分の記事執筆時間を測るのは少々手間ですが、現状を把握すると言った意味でも知っておいた方がいいです。

時給を知っておくことで、あまりにも時給が低い案件を切り捨てることができるようにもなります。

初心者Webライターが時給を上げるための方法

初心者webライターが時給を上げる方法は以下の通りです。

  • コミュニケーション能力向上
  • 記事執筆速度向上
  • 文字単価UP

コミュニケーション能力向上

クライアントとのコミュニケーションは非常に大切で、時給を上げたいならこまめなコミュニケーションを心がけましょう。

こまめなコミュニケーションにより、信頼関係を気づくことができ、結果的に文字単価の交渉もしやすくなります。

また、相手を気遣った言葉遣いも大切で、相手が不快にならないような言い回しでやり取りしましょう。

相手が少しでも「この人なんかやりにくいな」と思ったら、文字単価交渉にも影響しますし、記事の執筆を任せてもらえなくなる可能性もあります。

記事執筆速度向上

執筆時間を速くすることも時給を上げるうえで大切です。

同じ収益でも執筆時間が8時間の場合と、4時間の場合では時給が倍違います。

ただ記事の執筆時間は慣れがかなり影響してくるので、どんどん記事を執筆してコツを掴んでいきましょう。

具体的には、文章のリズムや構成がある程度わかるようになれば、記事の執筆がかなり速くなると感じます。

文字単価UP

文字単価も大切です。

ある程度記事を納品して信頼が得られていると思ったら思い切って文字単価UPの交渉をしましょう。

単価交渉のタイミングとしては、修正依頼がなく、クライアントとの信頼関係が築けている時がベストです。

記事の目安としては20記事程度同じクライアントに納品して、信頼関係が築けていると思ったら思い切って単価交渉してみましょう。

さいごに

初心者webライターは時給が低く、モチベが下がることがありますが、収入以外に得られるメリットがたくさんあることを覚えておいてください。

低時給でも我慢し続けて執筆することで、必ず徐々に成果が表れます。

また初心者Webライターはブログをやることもおすすめで、以下の記事にてメリットを紹介しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次